コラム
2019-10-04

初七日法要の意味とは?いつ行えばいいの?

葬儀が終わっても、法要という形で故人の供養は続きます。仏式葬儀で最初に行う法要は、初七日法要です。今回は、初七日法要を行う意味や、タイミングをお伝えしたいと思います。

■初七日・初七日法要とは

□仏教で「初七日」が持つ意味

◎故人が三途の川のほとりへ到着するといわれている日

仏教において初七日は、故人が冥途へと続く、三途の川のほとりへ到着する日といわれています。三途の川には、激流と急流、緩やかな流れの3種類があります。どの流れを渡ることになるかは、故人の生前の行いにより決まるのだそうです。

□初七日に法要をする意味

◎故人が三途の川緩やかな流れを渡れるように祈ること

そもそも法要というのは、故人の冥福を祈り、故人の霊を慰めるために行うものです。初七日法要では、「どうか故人が緩やかな流れを渡ることができますように」と祈ります。

■初七日法要を行うタイミング

□現在は葬儀と同じ日に行うパターンが主流

本来の決まりでは、初七日法要は亡くなってから7日後に行うものです。しかし最近は、葬儀と同じ日に行うケースが多いのが実情です。

同じ日に初七日法要を行う理由は、遠方に住む親族が出席しにくいことや、仕事などで参列できない人が出てくるかもしれないからです。もちろん当日にすませることで、もう一度集まる段取りをつけずにすみますし、葬儀社に準備を手伝ってもらえるというメリットもあります。

法要で大切なことは故人を悼み、供養する気持ちです。その気持ちさえあれば、同じ日に行っても問題ない、と考えられています。

もし葬儀と同じ日に初七日法要を行う場合は、出棺前に行うか、火葬後の遺骨迎えと併せて行うかのパターンに分かれるようです。

□本来は、亡くなった日から数えて7日後に行う

本来、初七日法要は、故人が三途の川を無事に渡れるようにと願う儀式なので、亡くなった日から数えて7日後に行うものとされています。

お布施の渡し方のマナー|いつ・いくら渡せばいい?

出棺の際に行う釘打ちの儀とは?

13:57分
現在お電話が繋がりやすくなっております。お急ぎの方も生前相談の方もお気軽にお電話ください。

関連記事

コラム
2019-01-03

病院で死亡したらどうすれば・・遺族がまずやるべきこと。

日本人の約8割が病院で亡くなっているといわれています。ご家族が病院で最期を迎えたら、遺族はまず何をしたらいいのか、大まかな流れは何となくイメージできても亡くなった直後にやるべきことはわからないこともあると思います。できるだけ慌てない為にもご…

葬儀の失敗談
コラム
2020-05-28

世田谷の葬儀情報に基づく、葬儀の失敗談 Part③通夜・精進落としの料理

本コラムは現在、東京の実情にそって弊社独自の内容になっております。 前回のコラムに引き続き、葬儀の失敗談part3を載せたいと思います。 通夜料理の失敗 お通夜の料理は大体が大皿で、お寿司・オードブル・煮物・…

コラム
2019-01-26

葬儀の風習、心付けとは。

日本では(地域にもよる)冠婚葬祭などで心づけを手渡すという風習があり、欧米などでよく見られる(チップ)と一緒の意味があります。 葬儀の場合も実際に葬儀費用としてかかるものとは別に、火葬場のスタッフや霊柩車・マイクロバスの運転手・配膳係…

コラム
2019-02-14

納棺に行う事とは?なにを用意するのか。

納棺とは故人の身なりを整え、お棺に納める儀式になります。親族や近親者と一緒に葬儀前に故人と過ごせる大切な時間でもあります。納棺の意味と流れをご紹介いたします。 まず納棺の日時ですがこれといって決まりはありませんがお通夜の前に済ませてお…

コラム
2019-01-03

死亡後、一番初めに行う役所手続き「死亡届出」とは?

死亡届け出用紙とは死亡診断書と一緒に付いているA3用紙になります。死亡診断書は死亡確認した医師が発行します。死亡診断書を受け取ったら故人名・生年月日・死亡年月日、医師のサインが間違いなく記載されているか確認しましょう。死亡届け出を提出しなけ…

葬儀の想いはみんな同じじゃないから

お客様に最適なプランをご提案させていただきます。
まずはお電話ください。

悔いのない葬儀にするため、お話をじっくり聞かせていただきます。

東京、関東(神奈川・埼玉・千葉)一部なら最短30分でお伺いします。

ご危篤・お亡くなりでお急ぎのかたは、夜間・早朝いつでもお電話ください

0120-70-1194
24時間365日対応・生前相談もお気軽にどうぞ