コラム
2020-05-10

葬儀に使うお棺の重要性・種類

本コラムは弊社の現場スタッフが、東京の実情にそって、長年の経験に基づいて作成した独自の内容になっております。

棺・お棺・棺桶いろいろな呼び方がありますがこのお棺、実は葬儀において大変重要な役割を担っているのをご存知でしょうか。

最近では種類もかなり増えており、昔ながらの木の棺に加えて支流になりつつあるのが布張り棺(綺麗な布で覆われたやわらかな棺)。

そのほかにも環境保全を考え作られたエコ棺(火葬するうえで有害な物質が一切出ない棺)やキリスト用の棺(棺の真ん中に十字架をあしらった棺)などもありニーズによって変えられます。

この棺、故人のお身体を守るうえで非常に重要な役割を担っております。

棺に故人を移動する事によってドライアイスの効力がかなり変わったり、棺の種類によってはこれからの気温が上がる時期でもしっかりと故人を守ってくれる大切な役割を果たしております。

葬儀・火葬までに日数がどうしてもかかる・・などの時はできるだけ品質が優れているお棺をおすすめします。

金額は5万円~100万円ぐらいと種類によって大きく変わってきます。

葬儀・火葬を迎えるにあたって必ず必要になる物です。

簡単には決めずに故人の事を第一に考えお棺は決めていく事をおすすめします。

弊社は家族の想い、意向を第一に考え決して葬儀社優先ではなく進めていきます。

葬儀が家族の負担にならないよう金額面もご相談の上、ご提案をしてまいります。

本コラムのお題・トピックについての意味をただ解説するだけでなく、その知識を知ったことでいざ葬儀にかかわった時にその知識を活用できるよう心掛けて、経験豊富な葬祭スタッフが作りました。

しかしながらライターが作成したわけではありませんので、ご理解できない点や表現・語句の使い方が間違えているところも多々あるかと思います。

コラム記事についてなにかご意見やご不明点がございましたら、お気軽に世田谷セレモニー株式会社までお電話いただければお応えさせていただきます。

受付時間午前10時から午後5時まで:専用窓口03-5316-9365

浄土真宗はなぜ清め塩を使わないのか

葬儀の受付は何をして、誰に頼むべきか。

18:11分
現在お電話が繋がりやすくなっております。お急ぎの方も生前相談の方もお気軽にお電話ください。

関連記事

コラム
2019-10-01

宗教にとらわれない音楽葬とは。

葬儀は故人の好きな音楽を流して見送りたい・・でも葬儀にはそぐわないから・・そんなことはありません! 最近ではむしろ無宗教葬が増えてきていて、なかでも好きな音楽や映像を流してのお見送りは非常に増えてきています。 故人が生前に好きだ…

コラム
2019-03-26

白木祭壇とは。

白木の祭壇をみなさまはご存知でしょうか。 最近の葬儀ではあまり見かけない理由としてお花の祭壇(生花祭壇)が 需要をましているからだと思います。 白木祭壇は昔の葬儀では代表するものとなってました。 白木で作った輿に棺を納めてみなでお墓…

コラム
2019-01-09

お墓参りでの作法・お墓参りに行く時期とは?

亡くなった方の命日やお盆・お彼岸など日本では先祖のお墓参りをする事が習慣になっています。恒例行事として何となくお墓参りをしている方も多いかもしれませんね。お墓に花や供物などを備える習慣はお墓が作られた弥生時代頃からになります。その後もお墓参…

コラム
2019-02-14

納棺に行う事とは?なにを用意するのか。

納棺とは故人の身なりを整え、お棺に納める儀式になります。親族や近親者と一緒に葬儀前に故人と過ごせる大切な時間でもあります。納棺の意味と流れをご紹介いたします。 まず納棺の日時ですがこれといって決まりはありませんがお通夜の前に済ませてお…

コラム
2019-11-06

出棺の際に行う釘打ちの儀とは?

釘打ちの儀は、棺のフタを閉め、葬儀社が半分打ち込んでおいた釘を家族が打ち込む儀式です。 仏式葬儀の場合は釘を打つ道具として、石が使われます。石は三途の川の河原の石を意味し、「故人が無事に三途の川を渡れますように」という願いが込められて…

葬儀の想いはみんな同じじゃないから

お客様に最適なプランをご提案させていただきます。
まずはお電話ください。

悔いのない葬儀にするため、お話をじっくり聞かせていただきます。

東京、関東(神奈川・埼玉・千葉)一部なら最短30分でお伺いします。

ご危篤・お亡くなりでお急ぎのかたは、夜間・早朝いつでもお電話ください

0120-70-1194
24時間365日対応・生前相談もお気軽にどうぞ