コラム
2020-05-14

世田谷区の式場料金はいくらぐらい?

今回のコラムは弊社のホームである世田谷区の式場料金についてお伝えいたします。

世田谷区は東京23区の中でもっとも人口の多い区になります。

では、その世田谷区での葬儀をあげる際に使う式場費っていくらぐらいが相場なんでしょう…葬儀式場の利用料はどこももちろん違ってきます。

5万円で借りられるところから30万円ほどかかる式場もあります。

世田谷区の葬儀式場の数は、他の区に比べてみても多い方だと思います。

その中でも料金の差があるのは管理している団体がそれぞれ異なるからです。

例えば区が運営している区民斎場の場合、区民の為に貸し出しをしているので式場料金は比較的リーズナブルで借りられ、大体6万円~7万円が相場になります。

決まり事が多いのが使用するにあたって大変な所ですが、式場自体は使い勝手がよくきれいです。

他には葬儀社さんが所有している式場も多数ございます。

金額はそれぞれ異なり、相場は10万円~20万円ぐらいが多いでしょう。

最後がお寺様が管理している式場になります。相場は5万~30万円ぐらいと幅があります。

檀家さん(そのお寺にお墓がある場合)だと金額が少し安く借りれたりすることもあります。

世田谷区の式場はこのようにたくさんありますがその場所、管理している方によってもいろいろな制約があったりするので一度気になる式場などがありましたら世田谷の葬儀式場に詳しい弊社までご連絡いただければ細かい所までご説明いたします。

皆様コラム記事はいかがでしたでしょうか?

本コラムは他のコラムとは異なる内容になっていたかと思います。

本コラムのお題・トピックについての意見をただ解説するだけでなく、その知識を知ったことで、いざ葬儀にかかわった時にその知識を活用できるよう心掛けて、経験豊富な葬祭スタッフが作りました。

しかしながらライターが作成したわけではありませんので、ご理解できない点や表現・語句の使い方が間違えているところも多々あるかと思います。

コラム記事について何かご意見やご不明点がございましたら、お気軽に世田谷セレモニー株式会社までお電話いただければお応えさせていただきます。

受付時間午前10時から午後5時まで:専用窓口03-5316-9365

葬儀の受付は何をして、誰に頼むべきか。

直葬(葬儀をしない・火葬のみ)のメリット・デメリット

14:00分
現在お電話が繋がりやすくなっております。お急ぎの方も生前相談の方もお気軽にお電話ください。

関連記事

コロナ 葬儀 事情 喪主
コラム
2020-05-17

コロナ時期の葬儀は喪主としてどうしたらよい?

本コラムは弊社の現場スタッフが、東京の実情にそって、長年の経験に基づいて作成した独自の内容になっております。 今回のお題は「コロナ時期の葬儀は喪主としてどうしたらよい?」です。 今もなおコロナという非常に感染力が高いウィルスに…

コラム
2019-10-01

宗教にとらわれない音楽葬とは。

葬儀は故人の好きな音楽を流して見送りたい・・でも葬儀にはそぐわないから・・そんなことはありません! 最近ではむしろ無宗教葬が増えてきていて、なかでも好きな音楽や映像を流してのお見送りは非常に増えてきています。 故人が生前に好きだ…

コラム
2019-01-07

お通夜は亡くなってからいつまでに?日程の決め方。

  もしもご家族にご不幸があった場合お通夜はいつ行えばいいのか、お通夜を行ってその翌日に葬儀・告別式、火葬が行われる流れはなんとなく想像できますが、すぐに葬儀を行えない事もあると思います。 実際、お葬式はお通夜…

コラム
2019-11-06

出棺の際に行う釘打ちの儀とは?

釘打ちの儀は、棺のフタを閉め、葬儀社が半分打ち込んでおいた釘を家族が打ち込む儀式です。 仏式葬儀の場合は釘を打つ道具として、石が使われます。石は三途の川の河原の石を意味し、「故人が無事に三途の川を渡れますように」という願いが込められて…

コラム
2020-02-03

知らないと損する葬祭費申請

今回のテーマは葬儀を終えた後の手続の中でも、知らないと損をしてしまうとても大事な制度の一つになります。葬儀代金は残された遺族が支払う高額な費用になる為、少しでも負担が減らせる葬祭費の申請は必ず覚えておきましょう。葬祭費の申請には、国民健康保…

葬儀の想いはみんな同じじゃないから

お客様に最適なプランをご提案させていただきます。
まずはお電話ください。

悔いのない葬儀にするため、お話をじっくり聞かせていただきます。

東京、関東(神奈川・埼玉・千葉)一部なら最短30分でお伺いします。

ご危篤・お亡くなりでお急ぎのかたは、夜間・早朝いつでもお電話ください

0120-70-1194
24時間365日対応・生前相談もお気軽にどうぞ