コラム
2019-04-16

故人との思いで。メモリアルコーナー

葬儀でよく目にするメモリアルコーナー。
式場の祭壇の近くや、会葬者が集うロビーに設置することが出来る
穏やかな空気が流れる場所。
私共葬儀社はこのメモリアルコーナーを特に大切にしております。
なぜなら故人の人柄や趣味、人生の一部がこのメモリアルコーナーで感じる
ことができるからです。
設置することに料金などは頂かずに行えますし、ご希望であればご家族の方
自ら飾り付けをしていただくのも可能なことから非常に好評なサービスとなっております。なかには料金を請求書に乗せてしまう葬儀社もいるので設置の際は
一応料金面を確認しましょう。
葬儀の日にちは2日、又は1日しかありません。
もし故人が大切にしていたものや、お好きだった食べ物、写真、洋服このような
ものがご用意できるのであれば式場にもってきてお飾りするのもいいかもしれないですね。またこういった装飾品はお棺の中にお持たせもできるので葬儀屋さんに
どこまでお持たせできるのかを確認してみましょう。

白木祭壇とは。

葬儀専門メイクの重要性

14:14分
現在お電話が繋がりやすくなっております。お急ぎの方も生前相談の方もお気軽にお電話ください。

関連記事

コラム
2019-06-14

喪主になる人は誰?

一般的な考えでは、故人の配偶者が喪主になることがほとんどです。 古くは故人の後継者が喪主を務めることが定められてきましたが 現在はその意識が弱くなっていることから、故人の配偶者が喪主を務めることが多くなっています。 ただ、…

コラム
2019-02-14

納棺に行う事とは?なにを用意するのか。

納棺とは故人の身なりを整え、お棺に納める儀式になります。親族や近親者と一緒に葬儀前に故人と過ごせる大切な時間でもあります。納棺の意味と流れをご紹介いたします。 まず納棺の日時ですがこれといって決まりはありませんがお通夜の前に済ませてお…

コラム
2019-01-09

お墓参りでの作法・お墓参りに行く時期とは?

亡くなった方の命日やお盆・お彼岸など日本では先祖のお墓参りをする事が習慣になっています。恒例行事として何となくお墓参りをしている方も多いかもしれませんね。お墓に花や供物などを備える習慣はお墓が作られた弥生時代頃からになります。その後もお墓参…

コラム
2019-01-21

骨葬とはいったいなにをするのか。

みなさんが想像する葬儀は、お花の祭壇や白木の祭壇を飾りその前に故人様をご安置してお通夜・葬儀告別式を行い火葬場での荼毘に付すといった流れが一般的な葬儀だと思います。 しかし地方にいくと通夜・葬儀告別式の前に火葬をして御遺骨を祭壇に安置…

コラム
2019-10-03

お布施の渡し方のマナー|いつ・いくら渡せばいい?

お布施は、葬儀や法要の準備をする際、用意するもののひとつです。僧侶に読経をあげてもらうことに対するお礼と考えるといいでしょう。 今回は、お布施の準備の仕方や、いつ渡すか、いくらくらい準備すればいいかについてご紹介します。 ■お布施を…

葬儀の想いはみんな同じじゃないから

お客様に最適なプランをご提案させていただきます。
まずはお電話ください。

悔いのない葬儀にするため、お話をじっくり聞かせていただきます。

東京、関東(神奈川・埼玉・千葉)一部なら最短30分でお伺いします。

ご危篤・お亡くなりでお急ぎのかたは、夜間・早朝いつでもお電話ください

0120-70-1194
24時間365日対応・生前相談もお気軽にどうぞ