コラム
2019-10-04

初七日法要の意味とは?いつ行えばいいの?

葬儀が終わっても、法要という形で故人の供養は続きます。仏式葬儀で最初に行う法要は、初七日法要です。今回は、初七日法要を行う意味や、タイミングをお伝えしたいと思います。

■初七日・初七日法要とは

□仏教で「初七日」が持つ意味

◎故人が三途の川のほとりへ到着するといわれている日

仏教において初七日は、故人が冥途へと続く、三途の川のほとりへ到着する日といわれています。三途の川には、激流と急流、緩やかな流れの3種類があります。どの流れを渡ることになるかは、故人の生前の行いにより決まるのだそうです。

□初七日に法要をする意味

◎故人が三途の川緩やかな流れを渡れるように祈ること

そもそも法要というのは、故人の冥福を祈り、故人の霊を慰めるために行うものです。初七日法要では、「どうか故人が緩やかな流れを渡ることができますように」と祈ります。

■初七日法要を行うタイミング

□現在は葬儀と同じ日に行うパターンが主流

本来の決まりでは、初七日法要は亡くなってから7日後に行うものです。しかし最近は、葬儀と同じ日に行うケースが多いのが実情です。

同じ日に初七日法要を行う理由は、遠方に住む親族が出席しにくいことや、仕事などで参列できない人が出てくるかもしれないからです。もちろん当日にすませることで、もう一度集まる段取りをつけずにすみますし、葬儀社に準備を手伝ってもらえるというメリットもあります。

法要で大切なことは故人を悼み、供養する気持ちです。その気持ちさえあれば、同じ日に行っても問題ない、と考えられています。

もし葬儀と同じ日に初七日法要を行う場合は、出棺前に行うか、火葬後の遺骨迎えと併せて行うかのパターンに分かれるようです。

□本来は、亡くなった日から数えて7日後に行う

本来、初七日法要は、故人が三途の川を無事に渡れるようにと願う儀式なので、亡くなった日から数えて7日後に行うものとされています。

お布施の渡し方のマナー|いつ・いくら渡せばいい?

出棺の際に行う釘打ちの儀とは?

05:22分
現在お電話が繋がりやすくなっております。お急ぎの方も生前相談の方もお気軽にお電話ください。

関連記事

コラム
2019-02-14

納棺に行う事とは?なにを用意するのか。

納棺とは故人の身なりを整え、お棺に納める儀式になります。親族や近親者と一緒に葬儀前に故人と過ごせる大切な時間でもあります。納棺の意味と流れをご紹介いたします。 まず納棺の日時ですがこれといって決まりはありませんがお通夜の前に済ませてお…

浄土真宗では使用しないお清め塩
コラム
2020-04-29

浄土真宗はなぜ清め塩を使わないのか

本コラムは弊社の現場葬祭スタッフが、長年の経験に基づき作成をし、発信しております。 よく葬儀で見かける光景のなかで清め塩を配っていることがあると思います。 ただ、浄土真宗という宗派で葬儀を行なう場合、清め塩を用意しない事が多いのです。 …

コラム
2019-02-19

後悔しないお葬式にする為の葬儀社選び

人がお亡くなりになると息つく間もなく病院又は施設などからの移動を急がされてしまうことが多いです。 そうなるとあまり考えられない間に葬儀社が決まってしまい、思っていた葬儀をあげられなかったり高額な葬儀代金になってしまったりといった事が増…

自宅で死んだら_死亡_逝去
コラム
2020-04-28

もしも自宅で亡くなってしまったら・・

本コラムは弊社の現場葬祭スタッフが、長年の経験に基づき作成をし、発信しております。 今回のコラムはもしも「自宅で亡くなってしまった時」の対応をご説明いたします。 自宅で亡くなった場合、まず①係り付け医師がいるのか、②係り付け医師が居ない…

葬儀の失敗談
コラム
2020-05-28

世田谷の葬儀情報に基づく、葬儀の失敗談 Part③通夜・精進落としの料理

本コラムは現在、東京の実情にそって弊社独自の内容になっております。 前回のコラムに引き続き、葬儀の失敗談part3を載せたいと思います。 通夜料理の失敗 お通夜の料理は大体が大皿で、お寿司・オードブル・煮物・…

葬儀の想いはみんな同じじゃないから

お客様に最適なプランをご提案させていただきます。
まずはお電話ください。

悔いのない葬儀にするため、お話をじっくり聞かせていただきます。

東京、関東(神奈川・埼玉・千葉)一部なら最短30分でお伺いします。

ご危篤・お亡くなりでお急ぎのかたは、夜間・早朝いつでもお電話ください

0120-70-1194
24時間365日対応・生前相談もお気軽にどうぞ