コラム
2020-06-01

世田谷の葬儀情報に基づく、葬儀社選びのコツ PART① 対応面

本コラムは弊社の現場スタッフが、東京の実情にそって、長年の経験に基づいて作成した独自の内容になっております。
今回から4回にわたって、葬儀社選びのコツ をお伝えさせていただきます。
1回目は、「 対応面 」となります。

大事な御家族の葬儀にあたって、葬儀社を選ぶ際のポイントは、金額、サービス内容などいくつかあると思いますが、葬儀社の担当者の対応が御家族の要望に寄り添ったものであるのかも大事なポイントです。

担当者の対応がポイント

以下のようなお声を耳にします。

●金額を抑えたいのに、葬儀担当者の言われるままにサービスを選び、
 予想外の金額になってしまった。

●打ち合わせ、お通夜、告別式等、毎回担当者が変わってしまう。
 連絡事項もうまく担当者間で伝わっていないことで、細かなミスがあった。

世田谷セレモニーでは、専任の担当者が打ち合わせから葬儀、アフターフォローまで一貫してサポートを致します。不安な事があれば、速やかに解決のお手伝いをいたします。
金額についても、御家族ごとの要望をしっかりとお伺いし、ご要望に合わせてコストを抑える提案など、長年の経験に基づき行わせていただきます。

葬儀社に問い合わせをしてみたが、このまま葬儀をお願いするのに不安がある、
提示された金額の内訳が明確でない、などございましたら、世田谷セレモニーに一度ご連絡をご検討ください。
ご満足いただける提案をお約束いたします。

皆様コラム記事はいかがでしたでしょうか?

本コラムのお題・トピックについての意味をただ解説するだけでなく、その知識を知ったことで、いざ葬儀にかかわった時にその知識を活用できるよう心掛けて、経験豊富な葬祭スタッフが作りました。
しかしながらライターが作成したわけではありませんので、ご理解できない点や表現・語句の使い方が間違えているところも多々あるかと思います。
コラム記事について何かご意見やご不明な点がございましたら、お気軽に世田谷セレモニー株式会社までお電話をいただければお応えさせていただきます。

受付時間午前10時から午後5時まで:専用窓口03-5316-9365

世田谷の葬儀情報に基づく、葬儀の失敗談 Part③通夜・精進落としの料理

世田谷の葬儀情報に基づく、葬儀社選びのポイント PART➁ 料金面

07:40分
現在お電話が繋がりやすくなっております。お急ぎの方も生前相談の方もお気軽にお電話ください。

関連記事

コラム
2019-06-14

喪主になる人は誰?

一般的な考えでは、故人の配偶者が喪主になることがほとんどです。 古くは故人の後継者が喪主を務めることが定められてきましたが 現在はその意識が弱くなっていることから、故人の配偶者が喪主を務めることが多くなっています。 ただ、…

コラム
2019-01-13

火葬場についての説明

ここでは火葬について少しお話をいたします。日本ではほぼ100%に近い方が火葬を行っております。こういった背景にはいろいろと理由があり、都の条例が定めているルールの中で土葬を行うということは非常に難しい事になります。衛生面や土地の問題などを考…

コラム
2019-01-08

遺影写真の用意のしかた

遺影写真とは、祭壇などの正面に飾る故人の写真のことです。 葬儀が終わったあとは、後飾り壇(火葬後に御遺骨を置く2段の台)または仏壇の近くに飾ります。また、祭壇などに飾る大きいもの(四切サイズ)と、仏壇などに飾る小さいもの(L判サイズ)とがセ…

コラム
2019-01-11

献杯について少しご説明を。

葬儀後のお食事(精進落とし)などの際、献杯をするという風習が宗派によってはございます。喪主、または親戚の御意見番の方がよくされています。献杯は故人に敬意を表し、杯をあげるという意味があり、あまりグラスを高く上げずに隣の方とグラスを鳴らしたり…

コラム
2019-05-07

祭壇の中央にある白木位牌とは。

白木位牌とは野位牌とも言われ葬儀の際に祭壇の中央にお飾りするもので、本位牌に魂を移すまでの仮の位牌です。 本来は野辺送りをするなかで遺族が埋葬地までお棺を運ぶ際に喪主が持っていくことから、 その名がついたといわれています。 白木の位牌…

葬儀の想いはみんな同じじゃないから

お客様に最適なプランをご提案させていただきます。
まずはお電話ください。

悔いのない葬儀にするため、お話をじっくり聞かせていただきます。

東京、関東(神奈川・埼玉・千葉)一部なら最短30分でお伺いします。

ご危篤・お亡くなりでお急ぎのかたは、夜間・早朝いつでもお電話ください

0120-70-1194
24時間365日対応・生前相談もお気軽にどうぞ