コラム
2019-06-03

棺の上や故人の近くに置く守り刀とは。

人がお亡くなりになると体を北向きに寝かせて体の上、または頭の上などに守り刀を用意します。
宗派によっては用いない事もありますし意味も変わってきます。
仏教の場合は亡くなった日から49日かけて極楽浄土への旅にでます。(中陰という)その道中の
お守りとになるといわれております。先ほど宗派によっては用いない事もあるとお伝えしたのは
浄土真宗の場合は亡くなったその日から極楽浄土へ行き仏様の一人となることから守り刀は必要ないとされています。
また、神道では死は穢れとする考えがあり穢れを払うためや、周りの人を穢れから守るためとも言われてます。
置き方にも決まりがあり、体の上に置き刃先を足元にむけておくようにします。昔の風習では枕元に置く場合もあります。
こういった背景にはいろいろな説があり一概にこれが正しい、こうしなければいけないといったことはあまり言えないかも
しれませんが大切な故人をきちんとした形で見送ることはなにより葬儀を行う上で大切な事なんだと思います。
昔からの風習にそっていくことは時に難しこともあり、大変ですが一つ一つに大切な意味が込められているので
できる限り繋いでいければと私共葬儀社は思っております。

祭壇の中央にある白木位牌とは。

浄土真宗はなぜお線香を寝かせるの?

12:19分
現在お電話が繋がりやすくなっております。お急ぎの方も生前相談の方もお気軽にお電話ください。

関連記事

コラム
2019-03-26

白木祭壇とは。

白木の祭壇をみなさまはご存知でしょうか。 最近の葬儀ではあまり見かけない理由としてお花の祭壇(生花祭壇)が 需要をましているからだと思います。 白木祭壇は昔の葬儀では代表するものとなってました。 白木で作った輿に棺を納めてみなでお墓…

コラム
2019-10-02

葬儀に使うマイクロバスの必要性

火葬場併設の式場ではなく、区民斎場・市民斎場・お寺さんの式場や葬儀社所有の式場を使用した場合、火葬場まで移動をしなければなりません。 そうなると人数にもよりますがマイクロバスが必要になってきます。お式に参列する人数が10名以下になれば…

コラム
2019-02-14

納棺に行う事とは?なにを用意するのか。

納棺とは故人の身なりを整え、お棺に納める儀式になります。親族や近親者と一緒に葬儀前に故人と過ごせる大切な時間でもあります。納棺の意味と流れをご紹介いたします。 まず納棺の日時ですがこれといって決まりはありませんがお通夜の前に済ませてお…

コラム
2020-05-10

葬儀に使うお棺の重要性・種類

本コラムは弊社の現場スタッフが、東京の実情にそって、長年の経験に基づいて作成した独自の内容になっております。 棺・お棺・棺桶いろいろな呼び方がありますがこのお棺、実は葬儀において大変重要な役割を担っているのをご存知でしょうか。 …

世田谷区式場いくら?
コラム
2020-05-14

世田谷区の式場料金はいくらぐらい?

今回のコラムは弊社のホームである世田谷区の式場料金についてお伝えいたします。 世田谷区は東京23区の中でもっとも人口の多い区になります。 では、その世田谷区での葬儀をあげる際に使う式場費っていくらぐらいが相場なんでしょう…葬儀…

葬儀の想いはみんな同じじゃないから

お客様に最適なプランをご提案させていただきます。
まずはお電話ください。

悔いのない葬儀にするため、お話をじっくり聞かせていただきます。

東京、関東(神奈川・埼玉・千葉)一部なら最短30分でお伺いします。

ご危篤・お亡くなりでお急ぎのかたは、夜間・早朝いつでもお電話ください

0120-70-1194
24時間365日対応・生前相談もお気軽にどうぞ